山形県山形市での外壁塗装・屋根塗装は施工実績No.1の株式会社ハウスケア 【公式】

無理な営業は一切いたしません!お気軽にお電話ください!

メニュー

新着コラム一覧

更新日:

公開日:

雨漏り修理

雨漏り修理費用の相場はいくら?火災保険や助成金を利用できるケースとは

雨漏り修理費用の相場はいくら?火災保険や助成金を利用できるケースとは

「雨漏りの修理費用っていくらかかるんだろう……」

「部分補修で済む?それとも全体交換が必要?」

「保険でカバーできるって聞いたけど、本当に適用されるのかな」

雨漏りが発生し、このような不安を感じていませんか?

修理は屋根の一部だけ行う場合もあれば、全体の交換が必要な場合もあり、費用や工期には大きな差があります。

室内の天井や壁の修理が必要になるケースもあるため、一概にいくらかかるとはいえません。

火災保険を活用できれば費用を大幅に抑えられることがありますが、適用には条件があるため注意が必要です。

この記事では、屋根や天井の修理費用相場、火災保険の利用条件、信頼できる業者の選び方、そしてDIYの注意点について詳しく解説します。

Webから簡単!見積もり依頼! まずはお気軽にご相談ください!
  • 無理なセールス一切なし
  • 細かいご質問も丁寧に対応
  • ご相談・お見積もりは無料

雨漏り修理の費用相場

雨漏りの修理は、屋根の一部を補修する「部分修理」か、屋根全体を交換する「全体修理」のどちらかになるのが一般的です。

雨漏りの原因が屋根以外にある場合、ベランダやバルコニー、室内の天井の修理が必要になるケースも考えられます。

ここで、雨漏り修理費用の原因ごとの相場の目安を見ていきましょう。

屋根の部分補修

修理内容費用相場 ※延床面積30坪の家の場合
壁や屋根のヒビ修理2,000円〜6万円
スレート屋根の部分差し替え2,000円〜6万円
屋根瓦の交換1万円〜6万円
雨樋の掃除・部分的な交換3,000円〜10万円
軒天の剥がれの補修・塗装3万円〜10万円
屋根の雪止めの交換3万円〜40万円
屋根の漆喰の補修3万円〜10万円
屋根の棟板金の交換3万円〜12万円

屋根の部分修理の費用相場は劣化の状況に応じて異なり、一般的には数千円から20万円程度が目安です

例えば屋根のヒビ修理やスレート屋根の部分差し替えであれば、数千円で収まることがあります。

一方で棟板金や雪止めの交換などの修理になると、数十万円の費用が必要です。

修理箇所によっては足場が必要になる場合があり、そうなると足場代が追加でかかります

屋根の全体修理・大規模リフォーム

修理内容費用相場 ※延床面積30坪の家の場合・足場代込み
屋根の塗装30万円〜90万円
外壁塗装60万円~100万円
屋根の葺き替え50万円〜200万円
カバー工法(重ね葺き)70万円〜150万円

重度の雨漏りや屋根全体の劣化が進んでいる場合には、部分補修ではなく屋根全体の修理やリフォームが必要です。

屋根の塗装や葺き替えといった作業は、廃材の処分や下地の補修が必要になることも多く、雨漏り修理費用が30万円から200万円に及ぶこともあります。

大規模な工事になるほど、費用だけでなく、工期も増す傾向にあることも覚えておきましょう。

屋根の寿命は一般的に30年程度とされています。

寿命を迎えると防水機能が低下し風雨による損傷が増えるため、定期的な点検とメンテナンスを行って大規模な修理を防ぎましょう。

10年を目安にメンテナンスを実施することで、屋根の状態を長く保てます。

ベランダやバルコニーの修理

修理内容費用相場
簡単な修理5万円〜20万円
床の防水層の修理15万円〜50万円
外壁材のシーリングや交換5万円〜80万円
大規模な補修工事100万円を超える場合も

ベランダやバルコニーの雨漏りの主な原因は、壁との間の立ち上がり部分のひび割れや、床の防水層の劣化による隙間の発生です。

またコーキングの劣化や排水溝の詰まりも、室内に水が侵入する要因になります。

雨の日の翌日などベランダの排水がスムーズでないときは、清掃してみましょう。

それでも解消されない場合は専門業者による点検を依頼することをおすすめします。

室内の天井の修理

修理内容費用相場
天井クロスの張り替えのみ約3万円〜15万円
天井クロスの張り替え+下地板の補修約5万円〜20万円

室内の天井の雨漏りを修理する費用の目安は、20㎡あたり約15万円です。

雨漏りを長期間放置していると、建材が腐食し、天井全体の張り替えや石膏ボードの交換などの大規模な修理が必要となります。

その分、修理費用はさらに高額になるため、雨漏りは放置しないようにしましょう。

アパートやマンションでは、天井裏の配管が原因で漏水が起こり、天井から水滴が落ちるケースも少なくありません。

この場合、水道工事業者による修理が必要となり、自己負担となる場合は15万円〜20万円程度の費用がかかります。

外壁

外壁のヒビ割れやコーキングの劣化も、雨水が建物内部へ侵入する主な原因のひとつです。

修理内容費用相場 ※延床面積30坪の家の場合
コーキング・ヒビ割れ補修2万円〜20万円
コーキングの打ち替え10万円〜50万円
外壁塗装50万円〜180万円
外壁全体の重ね張り100万円〜200万円
外壁全体の張り替え150万円〜280万円

劣化が軽微な場合の部分修理の費用相場は、2万円〜20万円程度です。

雨漏りの修理費が塗装で済む場合の費用は50万円〜180万円、大規模な修理工事の場合の費用は150万円~200万円以上かかります。

このように、外壁の修理は劣化状況や必要な工事内容に応じて大きく変わります。

外壁のトラブルを放置すると建物内部の雨漏りや構造体の劣化に繋がる可能性があるため、早めに専門業者に点検と修理を依頼しましょう。

弊社では長年の経験と専門知識を活かし、雨漏りの原因調査を丁寧に行い、最適な修理方法をご提案します。

「どの部分を修理すべきか分からない」「費用の目安が知りたい」などの疑問にもお応えしますので、まずはお気軽にご相談ください。

Webから簡単!見積もり依頼! まずはお気軽にご相談ください!
  • 無理なセールス一切なし
  • 細かいご質問も丁寧に対応
  • ご相談・お見積もりは無料

窓枠・天窓

窓枠(サッシ枠)や天窓からの雨漏りは、主にコーキングの劣化が原因で発生します。

天窓は周囲にゴミが溜まりやすいため、排水が滞って雨水が室内に侵入することもあります。

修理内容費用相場
窓のコーキング補修・窓枠の補修3万円〜25万円
天窓周囲の清掃3万円〜4万円
天窓の撤去・交換20万円〜90万円

場合によっては窓の周りの屋根瓦を撤去して新しい瓦に交換する必要があり、費用が倍増する可能性があります。

雨漏りの原因調査にかかる費用の相場

雨漏りの修理前には原因を正確に特定するための調査が必要です。

調査には目視で行う方法から道具を用いた方法まで、さまざまな種類があります。

調査費用の相場は、調査方法や建物の規模、雨漏りの状況によって異なりますが、費用が高い調査だからといって必ずしも良いとは限りません。

また、雨漏りの場所や状況によって最適な調査方法は異なります。

調査の際には、修理費を含めた全体の予算が計画内に収まるよう、リフォーム会社と相談しながら進めましょう。

ここからは具体的な調査方法と費用の相場について解説します。

目視調査

費用相場:0円〜3万円 ※無料で対応してくれる業者も多い

雨漏りの原因を特定するためのもっとも基本的な方法が目視調査です。

専門家が建物の内外を目で確認し、屋根の瓦のずれや外壁のひび割れなど、雨漏りにつながる可能性のある箇所をチェックします。

目視では確認できない内部の問題や隠れた原因がある場合は、さらに別の調査が必要になる場合があります。

散水調査

費用相場:5万円〜35万円 ※無料で対応してくれる業者も多い

散水調査は、雨漏りが一時的に止まっている場合や、晴天時で原因箇所が特定できない場合に取り入れられる調査方法です。

建物の疑わしい箇所に実際に水をかけ、雨漏りを再現することで水が侵入している箇所を特定します。

調査範囲が広かったり複数の箇所を調査したりする場合は、時間がかかる上、追加で費用が発生することも覚えておきましょう。

屋根など高い位置での作業が必要な場合には足場代が別途かかるため、全体の費用が高額になることもあります。

さらに、自宅の水道を使用するため、その分の水道代がかかる点にも注意が必要です。

赤外線サーモグラフィー調査

費用相場:10万円〜50万円

赤外線サーモグラフィー調査は、赤外線カメラを用いて建物の表面温度を測定し、雨漏りによる湿気の箇所を特定する方法です。

湿気のある部分は周囲よりも低い温度となるため、漏水箇所を効率的に発見できます。

この調査方法は水や薬品を使用しないため、建物内部への影響を最小限に抑えつつ、隠れた原因を特定できるのがメリットです。

ただし、高性能な機器を使用するため費用が高くなる傾向があります。

発光液調査

費用相場:5万円〜25万円

発光液調査は、特殊な発光液を使用して雨漏りの原因箇所を特定する方法です。

建物の疑わしい部分に発光液を流し込み、紫外線を当てることで漏水箇所が光る仕組みになっています。

壁や屋根内部の細かい隙間やクラックからの雨漏りを発見しやすく、目視では見つけにくい雨漏り箇所を効果的に特定できるのがメリットです。

建物の構造や状態によっては実施が難しい場合もあるため、事前に業者に相談しましょう。

雨漏り修理費用を抑えられる保険・助成金は?

雨漏り修理は、火災保険や各種助成金を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。

ただし保険や助成金を利用するには特定の条件が必要で、すべてのケースで適用されるわけではありません。

ここからは火災保険をはじめ、瑕疵担保責任や自治体の補助金制度など、雨漏り修理に使える主な制度について詳しく解説します。

火災保険

雨漏り修理には、火災保険を活用できるケースがあります。

これは契約内容によっては火事による被害だけでなく、台風や大雨などの自然災害による屋根の損傷も補償範囲に含まれている場合があるためです。

適用になれば、被害を受けた屋根の修理費用の大半を保険金で賄えることもあります。

ただし、火災保険が無条件で適用されるわけではありません。

以下の適用の条件を確認する必要があります。

▼適用条件

  • 自然災害による被害であること
    • 経年劣化や通常の使用による損耗は補償対象外
  • 保険会社への申請期間内であること
    • 屋根修理が必要となった時点から3年以内に申請を行う必要がある
  • 免責金額を超える修理費用であること
    • 火災保険には契約者が自己負担する「免責金額」が設定されており、この金額を超えない修理費用の場合、保険金は支払われない
    • 一般的には20万円程度

火災保険を利用する際は、契約内容や免責金額を確認しましょう。

瑕疵担保責任

瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)とは、新築住宅の引き渡し後に見つかった重大な欠陥(=瑕疵)に対して、施工業者が修理などの対応を行う義務を負う制度です。

雨漏りが新築後10年以内に発生した場合、この制度により無料で修理できる可能性があります。

ただし、雨漏りの発生を施工業者や工務店に直接申し立てるのはお勧めできません。

場合によってはクレームと捉えられて、トラブルや裁判沙汰に発展する懸念もあります。

トラブルを回避しながら適切な対応を進めるには、雨漏り修理に精通した専門業者に相談しましょう。

専門業者に依頼すると、被害箇所の写真撮影や報告書の作成といった必要な資料の準備もスムーズに進められます。

耐震リフォームに対する補助金

雨漏りの原因が屋根や外壁にあり、それらの修理を兼ねて耐震性を高めるリフォームを行う場合、自治体の補助金を受け取れる可能性があります。

以下の2点が主な利用の基準です。

▼適用条件

  • 昭和56年(1981年)以前に建築された物件
    • この時期以前の建物は、旧耐震基準で建てられているため、耐震補強が必要とされるケースが多い
  • 工事前後に「耐震診断」を実施し、基準を満たしている
    • 耐震診断により、リフォームによる耐震性の向上が確認される必要がある

ちなみに1981年から2000年までに建築された木造住宅の耐震補強工事の平均施工金額は、152万円です。

参考:木耐協調査データ 2021年3月4日発表(日本木造住宅耐震補強事業者協同組合)

耐震リフォームに対する補助金は約100万円が目安となっているため、大規模なリフォームが前提であると覚えておきましょう。

自治体のリフォーム補助金

自治体によっては、屋根の修理を含むリフォーム全般に対して、用途を問わずに補助金を用意しているところもあります。

地域ごとに金額や適用条件が異なるため、お住まいの自治体の制度を確認することが大切です。

インターネットで「自治体名+リフォーム補助金」と検索したり、下記のサイトで調べたりすると情報を得られる場合もあります。

地方公共団体における住宅リフォーム支援制度検索サイト(一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会)

国の補助金

雨漏り修理に関連して国が提供する補助金制度を利用できる場合があります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、既存住宅を長期にわたり良い状態で維持する目的のリフォームに対して補助金を用意しています。

対象となるのは、劣化対策、耐震性の向上、省エネルギー性能の向上など、特定の性能項目を一定の水準以上に引き上げる工事です。

▼長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金の条件

  • 専門家によるインスペクション(現況調査)の実施
  • 工事後、耐震性や省エネルギー性の基準を満たすこと
  • リフォーム履歴と維持保全計画を作成すること
  • 少なくとも1階の床面積が40㎡以上、かつ延べ面積が55㎡以上であること

この制度は、部分的なリフォームでも申請可能です。

詳細は下記のサイトをご覧ください。

 長期優良住宅化リフォーム推進事業公式サイト (国立研究開発法人 建築研究所)

住宅エコリフォーム推進事業

住宅エコリフォーム推進事業は国土交通省が実施する補助金制度で、既存住宅の省エネ性能を向上させるためのリフォームの支援が目的です。

住宅をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)レベルの高い省エネ性能へ改修する工事に対し補助金が支給されます。

具体的には開口部の断熱改修工事や躯体の断熱改修工事、設備の高効率化工事などが対象です。

雨漏り修理を行う場合、断熱改修を同時に実施することでエコリフォームとして認められる可能性があります。

保険や助成金に詳しい業者であれば、必要な手続きや申請のサポートを受けられることもあります。

まずは、信頼できる業者に相談して、最適な方法を見つけましょう。

弊社では、補助金や保険申請の手続きもサポートしております。

雨漏り修理や外壁塗装をご検討中の方は、ご不安を解消するためにもぜひお気軽にご相談ください。

Webから簡単!見積もり依頼! まずはお気軽にご相談ください!
  • 無理なセールス一切なし
  • 細かいご質問も丁寧に対応
  • ご相談・お見積もりは無料

雨漏り修理にかかる期間はどれくらい?

雨漏り修理は一刻も早く対応しなければなりません。

そのときに費用と同じく把握しておきたいのが修理に必要な期間です。

修理箇所や作業内容によって必要な期間は大きく異なるため、早めに修理の目安を把握し、スケジュールを調整しましょう。

▼一般的な修理期間の目安

  • 大規模な修理:1週間〜1ヶ月
  • 部分的な修理:1日〜3日
  • ベランダの修理:1日〜5日
  • 天井の修理:3日〜1週間

ただし業者の都合や天候条件による安全確保などのため、工期が延びる場合があります。

特に8〜10月の台風シーズンでは雨漏り被害が増加するため、工事の予約自体が取りにくくなることもあります。

また雨が続く時期は作業が思うように進まない可能性があるため、余裕を持ったスケジュールで考えておくことも大切です。

修理中は立ち会いが必要となる場合があるため、業者と事前に立ち会いスケジュールも相談しておきましょう。

自分でDIYはNG!屋根の雨漏りを応急処置する方法

屋根の雨漏りが発生した場合、まず気になるのが「自分で直せるかどうか」ではないでしょうか?

しかし雨漏り修理は専門的な知識と技術が求められるため、DIYでの本格的な修理は推奨できません。

一方で被害を拡大させないための応急処置は、一般の方でも可能な範囲で行えます。

詳しく見ていきましょう。

本格的な修理はプロでないとできない

屋根の修理をDIYで行うことはおすすめできません。

ひとつは高所作業の危険性があるためです。

屋根での修理作業は転落事故によるケガのリスクを伴います。

また間違った方法で修理を行うと、かえって雨漏りが悪化するリスクがあります。

特に、コーキング(シーリング)の処理は注意が必要です。

適切に施工しないと水の流れが変わり、さらなる被害を引き起こす恐れがあります。

そもそもDIYでは根本的な雨漏りの解決はできません。

屋根は1次防水(外壁材や屋根材)と2次防水(防水シートなど)の複雑な構造で成り立っています。

この構造を理解していないと原因の特定自体が難しく、根本的な解決はできません。

本格的な修理は専門知識と技術が必要なため、必ず信頼できるプロの業者に依頼しましょう。

応急処置①ブルーシートを被せる

屋根やベランダからの雨漏りにはブルーシートを被せることで、さらなる雨水の侵入を一時的に防げます。

屋根に上る前にはしごの設置場所や角度を確認し、滑りにくい靴とヘルメットを着用することが重要です。

雨漏りの箇所を正確に特定するのは難しいため、なるべく広い範囲をカバーするようにシートを敷きましょう。

防水テープや土嚢を使用して、ブルーシートが風で飛ばされないようにしっかり固定してください。

ブルーシートによる応急処置は雨水の侵入を一時的に防ぐもので、本格的な修理を行うには専門の業者による点検と施工が欠かせません。

雨漏りが広がる前に早めに業者へ相談し、根本的な解決を目指しましょう。

応急処置②室内にバケツなどを置く

室内に雨漏りが発生している場合、まずは水滴が落ちてくる箇所にバケツや容器を置き、床材や家具への被害を最小限に抑えましょう。

このような簡単な応急処置を行うだけでも、雨漏りによる二次被害を大幅に減らせます。

水しぶきが周囲に飛んでしまう場合は、ビニール袋の底に小さな穴を開けて天井に固定し、水滴を袋に集めるようにします。

その後、低い位置からバケツに落ちるようにすることで、水しぶきを防ぐことが可能です。

雨漏りを放置すると畳やフローリングにカビが発生し、床材が腐食するなど、深刻な被害につながる可能性があるため、早めに修理を依頼しましょう。

雨漏り修理はどこに頼む?信頼できる業者の選び方

雨漏りの修理を依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。

不慣れな業者や経験の浅い施工者に依頼すると、施工不良が原因で雨漏りが悪化してしまうリスクもあります。

ここで、適切な業者選びのポイントを見ていきましょう。

対応が迅速で丁寧

雨漏りは放置すると建物の構造部分に深刻なダメージを与えるため、迅速な対応が欠かせません。

特に雨季や台風の多い時期には、即日訪問や24時間対応が可能な業者を選ぶのがおすすめです。

迅速に現場調査を行い、適切な修理計画を提案してくれる業者であれば、雨漏りの被害を最小限に抑えられます。

また、見積もり段階での説明の丁寧さも業者選びの大切なポイントです。

雨漏りの原因や修理方法を分かりやすく説明し、契約後に作業を進める業者であれば信頼性が高いと言えます。

反対に契約が不明確なまま作業を開始する業者や、前払いを要求する業者には注意が必要です。

屋根や雨漏り修理に精通している

雨漏りの原因は屋根の損傷や外壁のひび割れ、さらにはベランダや配管など多岐にわたります。

雨漏りの原因を正確に特定し適切な工事内容を見積もるのは簡単な作業ではありません。

経験豊富な業者でも難易度が高く、工事後に雨漏りが再発するケースもあります。

そのため、屋根や外壁の修理に精通した業者を選ぶことも非常に重要です。

中でも専門的な知識と経験のある「雨漏り診断士」が在籍していれば、正確に原因を特定し、適切な修理方法を提案してくれるでしょう。

業者選びの際には公式ホームページを確認し、屋根や外壁の点検・修理を専門に行っているか、資格保持者が在籍しているかをチェックしてみましょう。

雨漏り修理の実績が豊富

雨漏り修理は、繊細な判断力と確かな技術が求められる作業です。

そのため、実績豊富な業者を選ぶというのも重要なポイントといえます。

過去に多くの雨漏り修理を手掛けてきた業者であれば、経験を活かして適切な修理方法を迅速に提案してくれるでしょう。

業者の施工実績は公式ホームページや資料に記載されていることも多いため、チェックすることをおすすめします。

現場写真や修理のプロセスを動画で公開している業者は技術力に自信があるケースも多いので、併せて確認してください。

アフターサポートが充実している

屋根の雨漏り修理を依頼する際には、工事後のアフターサポートがどのように充実しているかを確認するのも重要です。

一度修理を行っても、別の箇所から新たに雨漏りが発生するケースは少なくありません。

修理後のケアがしっかりしている業者を選ぶと、トラブルを最小限に抑えられます。

優良な業者はほとんどが無料の定期点検サービスを提供しており、修理後も建物の状態を継続的にチェックしてくれます。

こんな業者には要注意!

雨漏り修理を依頼する際、適切でない業者に頼んでしまうと、施工不良や不当な追加料金の発生など、予期せぬトラブルを招く可能性があります。

特に以下のような特徴がある業者には注意しましょう。

①値引き額が異常に大きい

「10万円以上の値引き」など、通常では考えられない大幅な値引きを提示する業者は、安価な材料の使用や手抜き工事でコストを抑えているケースがあります。

後に雨漏りが再発したり、工事後に高額な追加費用を請求されたりすることがあるため注意しましょう。

②突然訪問してくる

「屋根が劣化しているので修理した方がいい」といったセールストークを使い、飛び込み営業をする業者の多くは契約を急かす傾向があります。

適切な調査や説明を省略したがる場合もありますが、そのまま契約するとあとでトラブルになりかねません。

③書面がない

見積書や契約書を提示せず口頭だけで契約を進めてしまうと、工事終了後に追加料金を請求されるというケースがあります。

書面を交わさずに作業を始める業者には依頼しないようにしましょう。

④考える時間を与えない

「今すぐ契約すれば特別割引が適用される」などと言って決断を急がせたり、クーリングオフ制度を妨害するような行動を取る業者にも要注意です。

雨漏り修理は緊急性があることも多いですが、トラブルを避けるには契約前に十分に内容を検討しましょう。

まとめ

雨漏り修理は、被害の規模や修理箇所、必要な工事内容によって費用や期間が大きく異なります。

屋根の部分補修から全体リフォーム、室内やベランダの修理までさまざまな選択肢があるため、状況に応じた対応が必要です。

また火災保険や助成金を活用することで費用負担を軽減できる場合もあります。

適用条件や手続きについては事前にしっかり確認しましょう。

信頼できる業者を選ぶためには、施工実績や資格の有無、アフターサポートの内容をしっかりと見極めることが重要です。

雨漏りを放置すると、建物全体の劣化や二次被害につながる可能性があるため、早めの対応を心掛けましょう。

弊社では、長年の経験と専門知識を活かし、雨漏りの原因調査から修理まで丁寧に対応いたします。

火災保険や助成金の申請サポートも行っておりますので、費用面での不安も一緒に解消しましょう。

Webから簡単!見積もり依頼! まずはお気軽にご相談ください!
  • 無理なセールス一切なし
  • 細かいご質問も丁寧に対応
  • ご相談・お見積もりは無料

関連する投稿はありません。
コラム一覧