外壁塗装を行う際に、コーキングは非常に重要な役割を果たします。
コーキングが適切に施されていないと、外壁の防水性や耐久性が低下し、塗装の効果を長持ちさせることができません。
本記事では、外壁塗装の成功に欠かせないコーキングの選び方と施工ポイントを紹介し、特にコーキングの種類とその特徴について詳しく解説します。
弊社は山形市内を中心に地域密着の屋根塗装サービスを提供している会社です。
2,000件以上の掲載がある塗装業者比較サイトでは山形県内1位の成約実績を獲得しました。
お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 無理なセールス一切なし
- 細かいご質問も丁寧に対応
- ご相談・お見積もりは無料
お電話からも承ります!お気軽にお電話ください!
コーキングとは?

コーキングは、建物の外壁や屋根の接合部分に使用されるシーリング材で、主に隙間を埋めて雨水や湿気の浸入を防ぐ役割を果たします。
外壁塗装において、コーキングは外壁の防水性、断熱性、ひび割れ防止に寄与し、塗装の長寿命化に欠かせません。
特にコーキングが重要となるのは、外壁と窓枠、ドア枠、基礎部分などの接合部です。
これらの部分は隙間ができやすく、雨水や湿気が建物内に侵入するリスクが高いため、しっかりとコーキングを施すことが求められます。
コーキングとシーリングの違い

コーキングは主に隙間やひび割れを埋めるために使用され、防水性や断熱性を高める役割を果たします。
これにより、外壁の劣化を防ぎ、建物の快適性を保つことができます。
一方、シーリングは接合部や隙間を密封して気密性を保ち、外部からの水分や汚れの侵入を防ぐために使用されます。
シーリングは特に、建物全体の防水性や耐久性を強化するために重要な作業となります。
特徴 | コーキング | シーリング |
目的 | 隙間やひび割れを埋め、防水性や断熱性を高める | 隙間や接合部を密封し、気密性を保つ |
使用場所 | 窓周り、ドア周り、外壁のジョイント部分など | 外壁と基礎、屋根、外壁の接合部、ジョイント部 |
材料 | 柔軟性があり、収縮や膨張に対応 | 耐候性、耐紫外線性、耐水性に優れた材料 |
主な特徴 | 防水性、断熱性を高め、外壁を保護 | 密封性を強化し、気密性を確保 |
デメリット | 塗装の上に直接塗ることができないことがある | 施工が難しく、価格が高めの場合がある |
コーキングの種類とその特徴

コーキング材にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。
ここでは、代表的なコーキング材を紹介し、使用する場所や目的に応じてどのコーキング材を選ぶべきか解説します。
コーキング材の種類 | 特徴 | 適応場所 | デメリット |
---|---|---|---|
ポリウレタン系 | – 高い弾力性と耐久性 – 水分や汚れに強い | – 外壁の接合部や窓枠のシーリング – 窓やドアの周り | – 紫外線や高温に弱い(劣化しやすい) – 乾燥時間が長め |
アクリル系 | – 価格が安価 – 弾力性は低い | – 内装や簡易な外装の隙間埋め – コストを抑えたい場所 | – 耐久性が低く、劣化が早い – 耐水性が弱い |
MSポリマー系 | – 高い耐久性と耐候性 – UVにも強い – 弾力性が高く、割れにくい – コーキング後に塗装可能 | – 外壁の接合部やサッシの周り – 窓枠やドア枠 | – 高価格 – 使用温度範囲が狭い |
ブチル系 | – 優れた耐水性 – 耐候性が高い – 硬化後も柔軟性があり、振動に強い – 密着力が強い | – 水回りや外部の接合部 – 屋根や雨樋周り | – 紫外線に弱く、劣化しやすい |
それぞれの特徴を活かせる場所で使用することが、長期的に効果的な外壁維持に繋がります。
弊社では、最適なリフォームを丁寧にサポートいたします。
無料見積もりで最適なプランを提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
- 無理なセールス一切なし
- 細かいご質問も丁寧に対応
- ご相談・お見積もりは無料
お電話からも承ります!お気軽にお電話ください!
コーキングの選び方

コーキング材の選び方は、外壁塗装の成功に直結します。
使用する場所や求める性能によって、最適なコーキング材を選ぶことが重要です。
コーキングを適切に選ぶためには、以下のポイントを重視して選定する必要があります。
使用場所に応じた選択
コーキング材は、使用する場所によって最適な種類が異なります。
外壁塗装を行う際は、コーキングを施す場所や部位に応じて、最適なコーキング材を選びましょう。
以下は、各場所に適したコーキング材の選び方です。
窓周りやドア周り
窓枠やドア枠周りは、特に外部の湿気や雨水が侵入しやすい部分です。
このため、耐水性や耐候性に優れたコーキング材を選ぶことが求められます。
特にシリコン系コーキングは耐水性が高く、外的要因に強いので、窓周りやドア周りに最適です。
シリコン系は柔軟性も高いため、建物の動きにも対応しやすいという特徴もあります。
基礎部分
基礎部分は建物の土台にあたるため、特に水分の侵入を防ぐ必要があります。
基礎部分には、ポリウレタン系コーキングが理想的です。
ポリウレタン系は強い接着力を誇り、建物の動きにも柔軟に対応します。
また、耐久性が高く、ひび割れを防ぐ効果もあるため、長期間使用できる材料です。
ジョイント部分
外壁と屋根、外壁と基礎の接合部分は、建物の収縮や膨張により隙間が生じやすい場所です。
このような部分には、MSポリマー系コーキングが適しています。
MSポリマーはシリコンとポリウレタンの特性を併せ持ち、耐候性や耐水性に優れており、柔軟性もあるため、外壁と他の建材の接合部分に最適です。
屋根や軒下
屋根や軒下の部分も紫外線や温度変化にさらされるため、耐候性が高いコーキングが求められます。
シリコン系コーキングやアクリルシリコン系コーキングは、紫外線や温度変化に強く、長期間にわたって外壁を保護する役割を果たします。
性能と価格のバランス
コーキング材は価格に差があり、どのコーキング材を選ぶかは性能と価格のバランスを考慮することが大切です。
以下の点を踏まえて、最適な価格帯のコーキング材を選びましょう。
高性能なコーキング材
耐水性、耐候性、柔軟性が高く、長期間の耐久性を求める場合、シリコン系やMSポリマー系コーキング材が理想的です。
これらは耐久性が高く、外壁塗装を長持ちさせるためには欠かせない材料ですが、価格は比較的高めです。
しかし、外壁の寿命を延ばし、塗装の劣化を防ぐためには投資する価値があります。
コストパフォーマンスの良いコーキング材
高性能なコーキング材を使用することが理想ですが、予算の都合でコストを抑えたい場合は、ポリウレタン系コーキングやアクリル系コーキングを選ぶことも一つの選択肢です。
これらは耐久性や柔軟性においてシリコン系ほど優れていませんが、内装や小規模な補修には十分対応できるコーキング材です。
特にアクリル系は価格が安く、屋内や低湿度の場所に適しています。
コーキング材の柔軟性と耐久性
コーキング材を選ぶ際には、その柔軟性と耐久性を重要視しましょう。
特に、建物が時間とともに膨張・収縮を繰り返すため、柔軟性の高いコーキング材を選ばなければなりません。
柔軟性のあるコーキング材は、外壁や建物の動きに対応し、ひび割れや剥がれを防ぐ効果があります。
一方で、コーキング材の耐久性も非常に重要です。
耐候性が高く、紫外線や温度変化に強いコーキング材を選ぶことで、コーキング自体が劣化しにくく、長期間にわたって外壁を保護することができます。
特に外壁塗装が行われる場所では、これらの特性を持ったコーキング材が求められます。
色の選定
コーキング材の色選びも重要なポイントです。
コーキング材は、外壁の美観に影響を与えるため、外壁の色に合わせたコーキングを選ぶことが推奨されます。
特に、窓枠やドア枠などの接合部では、コーキング材の色が目立つため、外壁と調和する色を選ぶことが大切です。
一般的には、ホワイトやグレー、ベージュなどの中間色が多く使用されていますが、外壁のカラーに合わせて、ダークブラウンやブラックなどの色も選択肢として考えることができます。
また、透明や無色のコーキング材もありますが、これは主に見た目を気にしない場合に使用されます。
メーカーやブランドの信頼性
コーキング材を選ぶ際には、信頼性のあるメーカーやブランドから選ぶことも重要です。
品質の高いコーキング材を提供しているブランドは、長年の実績があり、製品の品質に対する保証があります。
例えば、住友シリコンや亀甲シリコンなどの大手ブランドは、外壁塗装やコーキングにおいて広く使用されており、高品質で信頼性の高い製品を提供しています。
また、購入時には製品の使用説明書や施工マニュアルをよく確認し、施工方法や注意点を理解してから使用することが大切です。
信頼できるメーカーを選ぶことで、施工後のトラブルを避けることができます。
地域密着型の業者なら、アフターサービスや施工後の対応も迅速で、トラブルを防ぐためのサポートが期待できます。
弊社は2,000件以上の掲載がある塗装業者比較サイトで、山形県内1位の成約実績を獲得しました。
お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 無理なセールス一切なし
- 細かいご質問も丁寧に対応
- ご相談・お見積もりは無料
お電話からも承ります!お気軽にお電話ください!
コーキングを使用した外壁塗装のメリット

コーキングは外壁塗装において欠かせない要素であり、塗装の品質や耐久性に直接的な影響を与えます。
適切なコーキングを施すことで、外壁塗装の効果を最大限に引き出すことができ、長期間にわたり美しい外観を保つことができます。
以下に、コーキングを使用することで得られる具体的なメリットを詳しく紹介します。
防水性の向上
外壁塗装で最も重要な機能の一つは、建物の防水性を高めることです。
外壁に隙間があると、そこから雨水や湿気が浸入し、建物の内部にダメージを与えることがあります。
特に外壁の接合部や窓周り、ドア周りなどは隙間ができやすく、これらを放置すると長期間にわたって水分が侵入し、カビや腐食の原因となります。
コーキングはこれらの隙間をしっかりと埋めることで、雨水の侵入を防ぎ、外壁の防水性を大幅に向上させます。
これにより、雨漏りや湿気によるトラブルを未然に防ぐことができ、建物を守るための強力なバリアを作ることができます。
耐久性の向上
外壁塗装の耐久性は、塗料だけではなく、その下地や隙間の処理に大きく依存します。
特に、外壁と他の建材との接合部には微細な隙間ができることが多く、これらの部分が劣化しやすい場所です。
コーキングを適切に施すことで、これらの隙間が密封され、外部からの物理的な衝撃や温度変化、湿気の影響を受けにくくなります。
また、コーキング材自体が柔軟性を持っているため、建物の収縮や膨張に合わせて伸縮し、ひび割れを防ぐことができます。
ひび割れ防止
外壁は天候や温度の変化により膨張や収縮を繰り返すため、特に古い建物ではひび割れが発生しやすくなります。
ひび割れができると、その隙間から水分が浸入し、建物内部にダメージを与える可能性があります。
また、ひび割れ部分は塗装の剥がれを引き起こす原因にもなり、美観が損なわれるだけでなく、外壁全体の耐久性も低下します。
塗装の持ちを延ばす
コーキング材は、塗装の下地としても機能するため、塗装の寿命を延ばすためにも欠かせません。
外壁塗装は時間と共に色あせたり、ひび割れたりしますが、コーキングがしっかりと施されていることで、塗料が直接影響を受けにくくなり、塗装の劣化を遅らせることができます。
コーキングによって、隙間からの水分や湿気の浸入を防ぐことで、塗装面の劣化を最小限に抑えることができるため、塗装の持ちが大幅に延びます。
特に、塗装の剥がれや色褪せは、外壁の隙間やひび割れが原因で進行することが多いため、コーキングを施すことで、そのリスクを大幅に軽減することができます。
熱や寒さからの保護
コーキング材は、外壁の隙間を密封するだけでなく、外部の温度変化から建物を守る役割も果たします。
コーキングが施されていることで、外壁が熱や寒さにさらされても、内部に熱や冷気が直接入り込むのを防ぎます。
このため、建物内の温度の安定性が保たれ、エネルギー効率が向上します。
特に断熱性能が向上することで、冷暖房費の削減にも寄与します。
また、コーキングが優れた耐熱性を持つ場合、建物が極端な気温変化を受けても、その柔軟性で外壁を守り、ひび割れや劣化を防ぐことができます。
メンテナンスの簡便化
コーキングが適切に施されていれば、外壁のメンテナンスが非常に簡単になります。
コーキングが隙間を防いでいるため、塗装面の劣化が遅く、定期的な塗り直しだけで十分に外壁を保護することができます。
ひび割れや水漏れを未然に防ぐことで、外壁全体のメンテナンス頻度が低減し、修理や交換のコストも削減できます。
外壁塗装の寿命はコーキングで決まる!

不適切なコーキングを施すと、隙間から雨水や湿気が侵入し、塗膜の剥がれやひび割れを招きます。
そのため、コーキング材の種類を理解し、建物環境に合った選定・施工を行うことが不可欠です。
シリコン系や変成シリコン系、ウレタン系など、立地条件に応じたコーキング材を選ぶことで、メンテナンスコストを抑えやすくなります。
特に下地処理やプライマー塗布を丁寧に行い、気温・湿度を考慮することで、塗装面との密着性が向上し、耐久性や美観を長期間維持できます。
質の高いコーキングは修繕費用の軽減にもつながるため、プロに相談し、丁寧な施工を心がけましょう。
山形県で2,000件以上の施工実績を誇る弊社は、地域密着型の外壁塗装専門店です。
比較サイトでも山形県内No.1を獲得した技術力で、お客様の外壁を丁寧にメンテナンスします。
無料見積もりで最適なプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
- 無理なセールス一切なし
- 細かいご質問も丁寧に対応
- ご相談・お見積もりは無料
お電話からも承ります!お気軽にお電話ください!
監修者プロフィール

代表取締役
私たちが心から嬉しいのは、お客様に喜んでいただける瞬間です。
今後の展望としては、まずは現在進行形でお世話になっているお客様の大切なお住まいに対し、喜んでいただけるような施工を心掛けていきます。目の前の打ち合わせや工事をしっかりと行うことで、自然と会社としても成長していくと信じています。
最後に、私自身を応援してくれる方々や協力してくれる仲間たちをがっかりさせないように、毎日必死に仕事に取り組んでいます。(笑)
これからも株式会社ハウスケアをどうぞよろしくお願いいたします。
無料見積もり
ご相談はこちら